2015年04月30日
ラボ春のテーマ活動発表会
昨日、ラボ春のテーマ活動発表会が無事行われました。
ラボでは未就園児から大学生までが一緒に一つの物語を共有し、
話し合い英語と日本語で体と言葉で表現します。
昨日は「ロージーちゃんのひみつ」と
「ふしぎの国のアリス」の二つのお話の発表でした。
どちらも子供たちが役になりきって、
英語、日本語ともに言葉に自分の気持ちを乗せて
お話しのおもしろさが伝わる発表ができました。

交流の英語の歌やダンスも楽しみ、とても素敵な時間を過ごしました。
ラボでは未就園児から大学生までが一緒に一つの物語を共有し、
話し合い英語と日本語で体と言葉で表現します。
昨日は「ロージーちゃんのひみつ」と
「ふしぎの国のアリス」の二つのお話の発表でした。
どちらも子供たちが役になりきって、
英語、日本語ともに言葉に自分の気持ちを乗せて
お話しのおもしろさが伝わる発表ができました。

交流の英語の歌やダンスも楽しみ、とても素敵な時間を過ごしました。
Posted by
かんふー
at
14:33
│Comments(
0
)
2015年04月27日
ラボ中高生交流会
ラボでは普段のクラスでの活動以外に、いろいろな交流活動があります。
夏、冬、春には長野県にあるラボランドや全国各地でキャンプ、年1回の支部ごとの発表会、
大学生、高校生によるキャプテン研修、そして諸外国との国際交流活動。
その中でも一番身近な交流会が昨日、沼津で行われました。
静岡県東部と神奈川県の小田原より西側で一つの地区として
高校生だけの交流活動、中学生だけの交流活動をしました。
生活場所も学校も様々の子供たちですが、
ラボの物語という共通の話題によって
初めて会ってもすぐ仲良くなれます。

午前は中高生別々に活動し、午後は高校生リーダーのもと、
全員でラボ活動の大切にしていくことを話し合ったり、英語の歌を楽しんだり。
これから1年間、この仲間で楽しくがんばっていきましょう!!
夏、冬、春には長野県にあるラボランドや全国各地でキャンプ、年1回の支部ごとの発表会、
大学生、高校生によるキャプテン研修、そして諸外国との国際交流活動。
その中でも一番身近な交流会が昨日、沼津で行われました。
静岡県東部と神奈川県の小田原より西側で一つの地区として
高校生だけの交流活動、中学生だけの交流活動をしました。
生活場所も学校も様々の子供たちですが、
ラボの物語という共通の話題によって
初めて会ってもすぐ仲良くなれます。

午前は中高生別々に活動し、午後は高校生リーダーのもと、
全員でラボ活動の大切にしていくことを話し合ったり、英語の歌を楽しんだり。
これから1年間、この仲間で楽しくがんばっていきましょう!!
Posted by
かんふー
at
08:57
│Comments(
0
)
2015年04月26日
ラボ春のテーマ活動発表会
4月29日(祝・水)にラボ富士東地区テーマ活動発表会を行います。

テーマ活動というのは一つのお話を
グループみんなでドラマメソッドとして
英語、日本語を使い、表現するものです。
あまり、一般的には知られていませんが、
北欧ではこのドラマメソッドが
学校の授業でも結構前から取り入れられているそうです。
みんなで一つのテーマ(お話)を深く理解し、意見を出し合い表現に繋げていく。
自分の意見と相手の意見をちゃんと理解してこそ
テーマ活動は成り立ちます。
相手の意見を聞くこと、自分の意見を相手に伝えることができる子が
ここで育っていきます。
テーマ活動はコミュニケーション力が自然と身につく活動です。

昨日は発表前最終合同会でした。
それぞれが役になりきって、
幼児から高校生まで一緒にがんばります。
同じことに向かってこの年齢差で取り組むのは
お互いにとても良い刺激になります。

テーマ活動というのは一つのお話を
グループみんなでドラマメソッドとして
英語、日本語を使い、表現するものです。
あまり、一般的には知られていませんが、
北欧ではこのドラマメソッドが
学校の授業でも結構前から取り入れられているそうです。
みんなで一つのテーマ(お話)を深く理解し、意見を出し合い表現に繋げていく。
自分の意見と相手の意見をちゃんと理解してこそ
テーマ活動は成り立ちます。
相手の意見を聞くこと、自分の意見を相手に伝えることができる子が
ここで育っていきます。
テーマ活動はコミュニケーション力が自然と身につく活動です。

昨日は発表前最終合同会でした。
それぞれが役になりきって、
幼児から高校生まで一緒にがんばります。
同じことに向かってこの年齢差で取り組むのは
お互いにとても良い刺激になります。
Posted by
かんふー
at
09:36
│Comments(
0
)
2015年04月24日
佐野源さんでイースターを楽しむ会をしました。
先日告知したイースターを楽しむ会、無事終りました。
まだあまり日本ではメジャーではありませんが、
欧米では昔からキリスト教の大きな行事の一つです。
今日は絵本を読んだり、たまごの工作や英語の遊び歌を楽しみました。
いろいろな世界のことを楽しみながら知る、小さいうちからできる国際交流です。


またいろいろイベントしますので、ご参加お待ちしております。
まだあまり日本ではメジャーではありませんが、
欧米では昔からキリスト教の大きな行事の一つです。
今日は絵本を読んだり、たまごの工作や英語の遊び歌を楽しみました。
いろいろな世界のことを楽しみながら知る、小さいうちからできる国際交流です。


またいろいろイベントしますので、ご参加お待ちしております。
Posted by
かんふー
at
21:00
│Comments(
0
)
2015年04月23日
ナーサリーライムって聞いたことありますか?
皆さんは子供の頃、「かごめかごめ」や「はないちもんめ」で遊んだことがありますか?
わらべ歌とよばれるもので、他にも数え歌や手遊び歌などがあります。
欧米でも遠い昔から語り継がれているわらべ歌がたくさんあり、
それを総称してナーサリーライムと呼びます。
イギリスでは風刺的に歌われたものや警鐘として歌われたものもあり、
たくさんの物語や映画などに使われていることがあります。
例えば 「ふしぎの国のアリス」はよく知られているルイス・キャロルのお話ですが、
その中に出てくるハートのクィーン、双子のトゥーディルダムとトゥーディルディー、
卵のハンプティ・ダンプティ、ライオンと一角獣の争いなどはこのナーサリーライムから
引用されたものなのです。
ですから、ナーサリーを知っていると映画やお話がより一層おもしろくなったりします。

ラボではたくさんのナーサリーライムに
日本のわらべ歌と同じように小さい頃から触れていきます。
先日、アメリカへ行ったときにはママが赤ちゃんをあやすのにナーサリーを使っていて、
今でもずっと語り継がれていることを実感しました。
日本語を覚えるように英語に触れてみませんか?
わらべ歌とよばれるもので、他にも数え歌や手遊び歌などがあります。
欧米でも遠い昔から語り継がれているわらべ歌がたくさんあり、
それを総称してナーサリーライムと呼びます。
イギリスでは風刺的に歌われたものや警鐘として歌われたものもあり、
たくさんの物語や映画などに使われていることがあります。
例えば 「ふしぎの国のアリス」はよく知られているルイス・キャロルのお話ですが、
その中に出てくるハートのクィーン、双子のトゥーディルダムとトゥーディルディー、
卵のハンプティ・ダンプティ、ライオンと一角獣の争いなどはこのナーサリーライムから
引用されたものなのです。
ですから、ナーサリーを知っていると映画やお話がより一層おもしろくなったりします。

ラボではたくさんのナーサリーライムに
日本のわらべ歌と同じように小さい頃から触れていきます。
先日、アメリカへ行ったときにはママが赤ちゃんをあやすのにナーサリーを使っていて、
今でもずっと語り継がれていることを実感しました。
日本語を覚えるように英語に触れてみませんか?
Posted by
かんふー
at
17:09
│Comments(
0
)
2015年04月22日
春に親子で読みたい絵本
ラボ・パーティでは英語を楽しむのにいわゆるテキストブックは使いません。
ラボで楽しむのは「お話」なんです。
やっとぽかぽか暖かい春がやってきました。
お外でいっぱい遊んだあと、お部屋でママとおはなしでゆったりとした時間を過ごしませんか?
お子様たちががママを大好きなように、動物たちもママがだーい好き!!そんなおはなしをご紹介します。

日本語題名 「どんなにきみがすきかあててごらん」 でかうさぎとちびうさぎの愛が絵本の中いっぱいにあふれています。

日本語題名 「おおきなのはら」 野原で暮らすいろいろな生き物たちの子供たちもママの愛で包まれています。
ラボではこんな素敵なお話たちを親子やお友達と英語と日本語で楽しみます。
ラボで楽しむのは「お話」なんです。
やっとぽかぽか暖かい春がやってきました。
お外でいっぱい遊んだあと、お部屋でママとおはなしでゆったりとした時間を過ごしませんか?
お子様たちががママを大好きなように、動物たちもママがだーい好き!!そんなおはなしをご紹介します。

日本語題名 「どんなにきみがすきかあててごらん」 でかうさぎとちびうさぎの愛が絵本の中いっぱいにあふれています。

日本語題名 「おおきなのはら」 野原で暮らすいろいろな生き物たちの子供たちもママの愛で包まれています。
ラボではこんな素敵なお話たちを親子やお友達と英語と日本語で楽しみます。
Posted by
かんふー
at
09:37
│Comments(
0
)
2015年04月21日
4月24日は佐野源さんで英語の歌とお話会
イースターをご存知ですか?
昨年あたりからディズニーランドでもイースターフェスティバルが開かれるようになりました。
本当はイエスキリストの復活を祝うお祭りなのですが、今では厳しい冬が終わり、
暖かい春をみんなでお祝いするというのが欧米でもあたりまえになっています。
子孫繁栄を象徴する卵やウサギをかたどったチョコを食べたり、卵に色を塗って飾ったり、親子で楽しめることがたくさんありま
そこで、4月はイースターの月なので、イースターにちなんだ英語の歌やお話を楽しみましょう。

佐野源さんのイベント情報はこちら
昨年あたりからディズニーランドでもイースターフェスティバルが開かれるようになりました。
本当はイエスキリストの復活を祝うお祭りなのですが、今では厳しい冬が終わり、
暖かい春をみんなでお祝いするというのが欧米でもあたりまえになっています。
子孫繁栄を象徴する卵やウサギをかたどったチョコを食べたり、卵に色を塗って飾ったり、親子で楽しめることがたくさんありま
そこで、4月はイースターの月なので、イースターにちなんだ英語の歌やお話を楽しみましょう。

佐野源さんのイベント情報はこちら
Posted by
かんふー
at
14:39
│Comments(
0
)